
自作?ワードプレス?初心者がホームページを作成するなら…
あなたは今、自分でホームページを作成しようと考えていますか?
初心者がホームページを作成するなら、ホームページ作成サービスを利用するのが一番良い選択です。
この記事では、初心者のホームページ作成方法、各方法のメリットデメリット、ホームページ作成サービスについて解説します。
初心者のホームページ作成方法
初心者がホームページを作成するなら、以下の3通りがあります。
- HTML/CSSで自作する
- WordPressを使用する
- ホームページ作成サービスを利用する
HTML/CSSで自作する
HTMLやCSSといったプログラミング言語を書いてホームページを作成します。厳密に言うとHTMLファイルとCSSファイルを作成し、サーバーにアップロードして公開します。
HTML/CSSで自作するメリット
- 自由にデザインできる
- 余計な設定がいらない
HTML/CSSで自作するデメリット
- 学習コストが高い
- レンタルサーバーとドメインを契約する
- ファイルをアップロードする
WordPressを使用する
あなたのサーバーにワードプレスをインストール。ワードプレスの管理画面から公開するページを作成します。
WordPressを使用するメリット
- 自由にブログ作成できる
- 基本的にプログラミング言語は不要
WordPressを使用するデメリット
- インストール手順や設定が難しい
- 公開にはサーバーとドメインが必要
ホームページ作成サービスを利用する
ウェブサービスを利用してホームページを作成します。無料から月額有料プランまで幅広くできる。ブログ、決済、メールなど自作では難しい機能が使えます。
サービスを利用するメリット
- テンプレート選ぶだけ
- サーバードメイン契約の必要なし
サービスを利用するデメリット
- デザインが固定
- ページ数、画像サイズなど制約がある
- 広告、アフィリエイトの制約がある
自作は挫折する可能性が高い
初心者が自作でHTML/CSSを作成したり、WordPressを使うのはハードルが高いです。必要な知識が多く挫折する可能性が高いのです。
サイト公開するためのサーバーをレンタルし、自分で設定するのもハードルは高いです。
検索すれば解説記事もたくさんありますが、エラーが発生した場合、自身で解決出来るでしょうか?
勉強なら良いですが、ビジネスで売上を伸ばすためのサイトなら、世の中で提供されているサービスを利用し、効率よく作成するべきです。
ホームページ作成サービスは初心者に最適
ウェブサービスを利用すれば、HTML/CSS言語を使わずにページを作成できます。さらに、サーバー契約する必要が無いというメリットが大きいです。
ウェブサービスを利用すれば、デザインテンプレートを選択するだけで、サイト公開まで出来ます。
ホームページ作成サービスには以下のようなものがあります。
- はてなブログ
- アメーバブログ
- ペライチ
- WIX
- Jimdo
どれも使いやすくマニュアルも充実しているため、すぐに使いこなせるようになると思います。
今回は以上となります。
ホームページを作成したいなら、まずはウェブサービスを利用するのが無難です。そのあと、やっぱり自分のサイトを持ちたい場合は、WordPressやHTML/CSSで作成していく流れがおすすめです。